top of page

👨‍👩‍👧‍👦9月1日は防災の日

  • スカイ総合保険株式会社
  • 9月1日
  • 読了時間: 6分

更新日:9月3日

爽秋の折、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

いよいよ9月となり、季節の変わり目となりますが日中はまだまだ暑い日が続きますので体調に気を付けてお過ごしください。


今回は防災と関連する保険についてのご紹介です。


ree

Q.なぜ9月1日が防災の日なの?


A.1923年(大正12年)9月1日は、関東大震災が発生した日であり、この災害を教訓にするためです。


また、台風シーズンを迎える時期でもあることから、防災への心構えを準備するという意味で「防災の日」が創設されました。




ree

この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲(1995年の阪神・淡路大震災の10倍以上の範囲)で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋が倒潰しました。また、発生が昼食の時間であった事から、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。


関東大震災直後の被災状況  

出典:文部科学省ホームページ (https://www.mext.go.jp/)     

                    

 ▼国土交通省 気象庁公式ホームページ         




この災害を教訓に、国民ひとり一人に防災対策の重要性を広く理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。


〈関東大震災 被害内容〉

日時:1923年9月1日 土曜日 午前11時58分

地震規模:マグニチュードM7.9/相模トラフを震源とする海溝型地震

家屋全壊・全焼:約29万棟

死者・行方不明者:約10万5千人(うち焼死が約9割)

経済被害額:約55億円


▼政府広報オンライン公式ホームページ




Q.海溝型地震とは?


A.海溝付近のプレート境界や、プレート内部で発生する地震の総称です。

海のプレートが大陸のプレートの下に沈み込むことで大陸のプレートは引きずり込まれひずみます。

この「ひずみ」が限界に達すると、大陸のプレートが跳ね上がり地震となります。

これを「海溝型地震」と呼びます。


出典:文部科学省ホームページ (https://www.mext.go.jp/)
出典:文部科学省ホームページ (https://www.mext.go.jp/)

〈海溝型地震の特徴〉

●複数の県にまたがり広範囲に揺れる

●マグニチュードM8~M9クラスの大型地震が発生する可能性がある

●津波が発生する(震源が海の下にあるため)

●周期が短い(場所によっては100年ごと程度に地震が発生する)

●長時間(数分間)揺れが継続する



〈過去の主な海溝型地震〉

●1923年 関東大震災

●2003年 十勝沖地震

●2004年 スマトラ沖地震

●2011年 東日本大震災 など


Q.内陸型(直下型)地震とは?


A.プレートの動きによる蓄積が内陸側の地盤に蓄積し、「ひずみ」が解消されるときに陸側のプレート単体で発生する地震です。


海溝型地震と比べて比較的地震の規模は小さいものの、震源が浅いケースが多く局地的に大きな被害をもたらします。


〈内陸型(直下型)地震の特徴〉

●浅い場所を震源とすることが多い

●マグニチュードM7クラスの地震が多い/局所的に大きな被害が出やすい

●数十秒程度と短めの揺れ

●陸地が震源となることから津波の危険性は低い

●地震の発生間隔が長く予想が困難


〈過去の主な内陸型(直下型)地震〉

●1995年 阪神・淡路大震災

●2004年 新潟県中越地震

●2016年 熊本地震

●2018年 北海道胆振東部地震 など


自治体のハザードマップの確認をしましょう


万が一の際、家族や知人との連絡手段であるスマートフォンや通信機器がお手元にあるとは限りません。

あらかじめご家族と災害時の避難先(集合場所)などを話し合っておくことで、いざという時に安心できます。


〈防災のポイント〉

●連絡方法を確認

災害用伝言サービス・SNS・避難場所での伝言方法など、電話やメール以外の連絡方法を確認しておく


●集合・避難場所

いろいろな災害や発生時間を想定し、優先順位をつけて3カ所程度決めておく


●役割分担

火元の確認や防災グッズの準備、家具の転倒防止、親戚・近所への安否確認など家族一人ひとり役割を決めておく


▼スカイ総合保険㈱関連記事





防災グッズの準備をしましょう


ree

被災の一日目、命が安全なところに逃げる時にこれだけは持っていたい、という最低限の備えとなる「非常持出品」を準備しておくと心強いです。


また、非常持出品は玄関や寝室など、持ち出しやすいところに置いたり、車のトランクなどに予備を置いておいたりするのも効果的と言われています。




家に置いておく防災グッズ一覧


●非常食・飲料水

●ポリ袋

●赤ちゃん用おむつ・ミルク

●ラップ

●体ふきウェットタオル

●口腔ケア用ウェットティッシュ・液体歯磨き

●携帯トイレ/簡易トイレ

●毛布・ブランケット/サバイバルブランケット

●電池交換式バッテリー/充電式バッテリー

●大判ハンカチ(タオル)

●新聞紙

●救急セット(おくすり手帳)/常備薬

●クーラーボックス・保冷剤

●携帯ラジオ

●通帳・印鑑・カード

●カセットコンロ・カセットボンベ

●乾電池

●ヘッドライト

●ランタン・懐中電灯

●生理用品

●レインコート

●革手袋

●マスク

●ホイッスル


▼災害時にも役立つ便利技一覧(警視庁公式ホームページ)




▼災害時に役立つ豆知識一覧(警視庁公式ホームページ)




住まいの地震対策の保険のご紹介


地震保険のみのご加入はできませんので、「THEすまいの保険+地震保険(セット)」にてお申込みください。


▼スカイ総合保険㈱関連記事





●災害後の暮らしをしっかりサポート!


地震等への「経済的な備え」となるのが地震保険です。地震保険は「地震等による被災者の生活の安定に寄与すること」を目的とする制度で、政府と損害保険会社が共同で運営しています。


※THEすまいの保険だけでは、地震・噴火またはこれらにより発生した津波による損害は補償されません。


 

地震保険の補償内容


地震等を原因とする火災(延焼・拡大を含みます)・損壊・埋没・流失によって、損害を受けた場合に保険金をお支払いします。



地震保険の補償の対象


🏚️建物・・・居住用建物(専用住宅および併用住宅をいいます)ただし、建物に損害がなく、門、塀、垣のみに損害があった場合は、保険金のお支払いの対象とはなりません。


🪑家財・・・居住用建物に収容されている家財一式になります。



⚠️保険の対象に含まれないもの

(THEすまいの保険で保険の対象に含める場合であっても、地震保険の保険の対象には含まれません)


●通貨、有価証券、預貯金証書、印紙、切手、その他これらに類するもの

●自動車(道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第2条(定義)第2項に定める自動車をいい、同条第3項に定める原動機付自転車を含みません)

●1個(または1組)の価格が30万円を超える貴金属、宝石や書画、彫刻物などの美術品

●稿本(本などの原稿)、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに類するもの


今回のご紹介は以上となります。


防災意識を高め、安心安全な生活ができるよう日頃から心掛けていきたいと思います。

また、すまいの保険についてやその他保険の疑問・ご質問がありましたら、スカイ総合保険株式会社までお気軽にお問い合わせください!👩‍💼


よろしくお願いいたします。

コメント


生命保険から損害保険まで安心と満足をお届け致します

スカイ総合保険株式会社

bottom of page